喪服の女性

葬儀は故人を見送る大切な儀式ですが、費用をかければいいわけではありません。葬儀にかかる費用を抑えるためには、まずどのような費用がかかるのかを事前に把握しておく必要があります。

このページでは、葬儀にかかる基本的な費用や葬儀費用を軽減するポイントなどを解説します。
葬儀費用に関する知識を深めたい方はぜひ参考にしてください。

葬儀にかかる基本的な費用とは?

葬儀にかかる費用はお通夜や葬式で発生する費用だけでなく、さまざまな費用があります。
葬儀でどのようなプランを選ぶのかによってかかる費用は異なりますが、一般的な葬儀費用の全国平均は約121万円(税込)です。葬儀費用は、葬儀一式にかかる費用、飲食や接待の費用、寺院や僧侶に納める費用、オプション追加費用で構成されています。
それぞれの費用は何のために必要なのかを詳しく解説します。

葬儀の種類によって異なる費用・目安

葬儀の種類は、大きく分けて次の4つが挙げられます。

葬儀の種類によってかかる費用は異なります。それぞれの特徴やメリット・デメリット、費用相場を把握した上で葬儀内容と費用感に納得できるものを選びましょう。

一般葬

費用相場:100万円~200万円

一般葬は会葬者の範囲に制限を設けることなく、近所の方々や会社関係の方々などにも広く参列してもらう、スタンダードな葬式のスタイルです。
一般葬の費用は、約100万円~300万円が相場と言われています。大きく幅があるのは会場の規模や飲食接待費用について、実際に参列する人数によって大きく変動するためです。一般葬にかかる費用の例は次のとおりです。

  • 祭壇リース料
  • 棺布団
  • 防水防臭シーツ
  • ドライアイス
  • 骨壺
  • 骨箱

他には企画運営や会場設営、火葬申請代行、事務諸経費などの 費用も含まれます。

家族葬

費用相場:80万~100万円

家族葬は、家族および親族などを中心に近しい関係者のみで行われる葬式のスタイルです。昨今、特に増加傾向にあるスタイルでもあります。

家族葬の費用は約60万円~150万円が相場と言われていて、参列者が少ない分、特に飲食接待費用の部分で一般葬よりも費用が低くなります。

身内だけの葬儀なので、祭壇や館内装飾も簡素になる傾向にあり、その分コストが削減されます。ただし、一般参列者からの香典収入がない点は、事前に計算に入れておかなければなりません。

一日葬

費用相場:50万円~100万円

一日葬は、お通夜を行わずに1日で告別式と火葬を執り行う葬儀です。一般葬と同様に参列者の範囲を制限しないため、多くの人に告別式に参列してもらえます。一日葬は喪主や家族の負担を減らせる上に、葬儀費用を抑えたい場合におすすめです。

一日葬をするメリットはお通夜を行わない分、葬儀にかかる時間と費用をコンパクトに収められることです。
告別式の前日はお通夜をしないので、家族や近親者だけで故人との最後の時間をゆっくり過ごせます。

一方、デメリットは1日で葬儀を行うことで、参列できない人が出る可能性がある点です。寺院によっては一日葬を断られる場合があるため、事前に相談してから一日葬を選ぶことをおすすめします。

直葬

費用相場:20万円~50万円

直葬はお通夜や告別式を省いて火葬だけを行う葬儀です。一般的な流れとして、遺体の安置後に納棺式を行い、その後火葬となります家族や近親者など限られた人だけで故人を見送るので、会葬者を呼ばないのが一般的です。

直葬のメリットは会葬者をもてなす必要がないため、喪主や家族の負担を減らせることです。会場の利用料や祭壇の設営費などが不要で、他の葬儀よりも比較的安い費用に抑えられます。

直葬のデメリットは遺体安置から火葬までの時間が短く、故人と最後に過ごす時間を十分に取れないことです。葬儀後しばらくしてから簡素な葬儀を選んだことを後悔する方もいるようです。

葬儀一式にかかる費用

葬儀サービス費用に含まれるものは納棺やお通夜、葬儀の進行など、葬儀サービスを提供する際にかかる人件費が挙げられます。葬儀用具費用には、遺体の搬送や安置する際に使用する保冷剤や遺影写真、位牌などの費用が含まれます。また、マイクロバスは葬儀の参列者がセレモニーホールや斎場から火葬場までを往復する際に必要です。

  • 式場料
  • 葬儀サービス
  • 葬儀用具
  • 納棺用品
  • 祭壇
  • 霊柩車
  • 寝台車
  • マイクロバス
葬儀の様子

飲食や接待の費用

お通夜から告別式までに通夜振る舞いや精進落としを行う場合は、飲食接待費がかかります。飲食接待費とは会葬者をもてなすための料理と飲み物にかかる費用や、香典返しを用意する際にかかる費用のことです。

通夜振る舞いは、お通夜の後に遺族や参列者が故人と最後にする儀式です。近年は数時間でお通夜を終了するケースが増えていますが、以前は祭壇のろうそくと線香の火を絶やさないように夜通し行われていました。精進落としは、葬儀に参列してくれた会葬者や僧侶をもてなすための会食です。

飲食接待費は葬儀社の請求費用に含まれていますが、自宅に弔問に訪れた人に返礼品を渡す場合はその人数によって飲食接待費も変動します。飲食接待費の相場は約30~70万円です。

喪服で食事する人々

寺院や僧侶に納める費用

葬儀費用には、寺院や僧侶に納める費用も含まれます。葬儀での読経や戒名授与を引き受けてくれた寺院や僧侶に対し、感謝の気持ちとしてお布施を納めるのが一般的です。

お布施には御車料や御膳料が含まれます。御車料は、寺院と葬儀会場を往復する際にかかる交通費の代わりに渡すものです。御膳料とは、精進落としに参加しない僧侶に飲食の代わりに渡す金品のことです。複数名の僧侶がいる場合でも、一つにまとめて御膳料を手渡します。

お布施は喪主が寺院や僧侶に直接渡すため、葬儀社からの請求と別途で用意する必要があります。お布施は感謝の気持ちを表す代わりに手渡すもので、香典や香典返しのような具体的な金額は決まっていません。お布施の一般的な相場は約20万円〜100万円とされていますが、寺院や僧侶との交流の深さによっても金額が変動します。お布施をいくら包むのが適切なのか分からない場合は依頼時に寺院へ確認するとよいでしょう。

骨壺やお花

オプションの追加費用

オプションサービスを利用する場合は、葬儀の基本費用とは別に追加費用が発生します。葬儀社で用意されているオプションサービスの例は次のとおりです。

  • メイク、湯かん
  • 花祭壇
  • 料理のグレード変更
  • 返礼品
  • メモリアル商品
  • 骨壷          等

また、葬儀社毎に追加となるオプションの項目・プランのグレード等異なることが多い為、複数の葬儀社へ見積もりを依頼し、検討を行うことで納得のいく葬儀を検討することが可能です。

焼香の様子

葬儀費用を軽減するポイント

葬儀を検討する方の中には故人が喜んでくれる葬儀をしたいものの、葬儀費用の負担は減らしたいと考える方も多いでしょう。ここでは、葬儀費用を軽減するために押さえておきたいポイントを解説します。

  • 複数の葬儀社から見積もりを取る

    複数の葬儀社から見積もりを取って比較することで、最もコストパフォーマンスの良いプランを選ぶことができます。見積もりを取る際には、具体的なサービス内容や追加費用の有無を確認することが重要です。

  • 葬儀の規模を小さくする

    葬儀の規模を抑えることで、会場費や飲食費、返礼品の費用を削減できます。家族葬や一日葬など、小規模な形式を選ぶと良いでしょう。

  • 葬儀の規模葬儀プランを見直すを小さくする

    葬儀プランの内容を見直し、不要なサービスを省くことで費用を削減できます。例えば、祭壇のグレードを下げたり、料理のランクを調整することが有効です。

  • 補助や扶助制度を利用する

    自治体や各種団体が提供する補助金や扶助制度を利用することで、葬儀費用の一部をカバーすることができます。事前に利用可能な制度を確認しておくと良いでしょう。

  • 葬儀保険に加入しておく

    事前に葬儀保険に加入しておくことで、葬儀費用の負担を軽減することができます。葬儀保険は、加入者が亡くなった際に保険金が支払われ、その金額を葬儀費用に充てることができます。

  • 香典を利用する

    参列者からの香典を葬儀費用に充てることで、実質的な負担を軽減することができます。ただし、香典返しの費用も考慮する必要があります。

葬儀費用を軽減するためには、複数の葬儀社から見積もりを取る、葬儀の規模を小さくする、葬儀プランを見直すなどの方法があります。また、市民葬や福祉葬、補助金や扶助制度の利用、葬儀保険の加入なども有効です。香典の利用や無宗教葬、会食の省略といった具体的な対策も検討すると良いでしょう。これらの方法を組み合わせることで、葬儀費用の負担を大幅に軽減することができます。

Contact

緊急対応・事前相談の
ご案内

24時間365日「広葬社」が
全力でサポートします
お急ぎの場合も、事前の相談も後悔しない
お葬式のためにお気軽にご連絡ください